![]() |
![]() |
ブーストコントローラーを選ぶ際に候補に上がったのは、APEXのAVC−R、TRUSTのPRofecB−spec2、BRITZのSBC−iD3などでした。TRUSTは価格が安いのが魅力的でしたが、安定しづらいという事でしたので候補から除外しました。最終的にブーストの安定度が定評のHKSのEVC4に決めました。EVO6の時はEVC3を付けていて操作もしやすく満足してたので、またやっぱりHKSが良いかなって感じです。(^-^)v EVC4はディスプレイユニットとコントロールユニットが分かれています。ディスプレイユニットはCDプレイヤーの下に蓋をして両面テープで固定。コントロールユニットはエアコンのコントロールパネルの下に両面テープで固定しました。ディスプレイはやや下の方に付けたので運転中はちょっと見づらい感じがします。コントロールユニットの背面の排気バイパス選択スイッチをSW(スイングバルブタイプ)にするのを忘れないようにしましょう。作業前にはバッテリーのマイナス端子のターミナルを外すのをお忘れなく。(^-^)b |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エボにEVCを取り付けるには、4φホースセット(商品コード:4599−RA010)またはφ4ホース(1m)、φ6ホースバンド2個、φ4−φ6変換アダプタ2個が必要です。 【固定方法】 バルブユニットの位置が決まったらM6のボルト・ナットで取り付けをします。 【配管方法】 ・バルブユニットの右側からφ4エアフィルタを通してφ4ホースをサージタンク圧のとれる所にスリーウエイで接続します。 ・ソレノイドからアクチュエーターに繋がってる途中でコンプレッサへ分岐してますのでそれを外します。バルブユニットの中央からφ6フィルタを通してφ4−φ6変換アダプタを付けてφ4ホースをコンプレッサへ繋げます。ソレノイドからサクションに繋がっているホースも外します。ホースを外したソレノイドにはホースをU字にして塞ぐか、ゴムキャップなどで栓をします。サクションにも内径の合ったネジ等で栓をします。 ・バルブユニットの左側からφ4−φ6変換アダプタを付けてφ4ホースをアクチュエーターへ接続します。 【配線方法】 ・バルブユニットを取付けたら中継ハーネスの白色のコネクタを車内に引き込んで、コントロールユニットの3極コネクタ(白色)に接続します。そして中継ハーネスとバルブユニットの3極コネクタ(黒色)に接続します。 ・ディスプレイユニットのハーネスをコントロールユニットの4極コネクタに接続します。 ・電源ハーネスの赤線をイグニッション線にスプライスで接続し、アース線(黒色)を金属部分に繋げます。 ※別売りの外部スクランブルスイッチを使用する場合は、ディスプレイユニットとコントロールユニットの間に割り込ませるように接続します。(サーキットを走る人にはあると便利かもしれませんが、私はあまり必要性を感じないので付けてません。(^^ゞ) |
※事故・怪我等があっても責任を負いかねますので、自己責任で作業をお願いします。 |